組み立て不要のガスシングルバーナー!ユニフレーム ミニバーナー US-700レビュー
先日立ち寄った草加のキャンプマーケットで、見つけてしまいました。
ユニフレームのミニバーナー、US-700!
シングルバーナー買い足しの際など、前から検討していたけど全然売っていなかったんです。
結果としてSOTOのブック型、ST-320にしていたんですが。
関連記事:ツーリング向け?コンパクトバーナー・SOTO G-ストーブ ST-320レビュー
これはこれで大きな不満もなく、いいバーナーですよ。
構造を理解しないと組み立てに手こずりますが、初回だけでしょう。
コンパクトかつパッキングもしやすいです。
しかし売っていなかったものが目の前で売っていたら、ねぇ?
そりゃお迎えしてしまいますよね!
ユニフレーム ミニバーナー US-700
ちょっと写真が暗くて申し訳ないですw
雨降りの中、タープ下だったので…
サイズは約93×77×115(高さ)mm、三角柱のような形。
重さは約315g。超軽量ではないものの、十分軽い部類。
火力はユニフレームのプレミアムガスで3,000kcal/h、レギュラーガスで2,400kcal/hと必要十分です。
大きな声では言えませんが、安いカセットガスも普通に使えます。
(メーカーで補償するのはユニフレーム製ガス使用時のみとなります)
ボタンひとつで点火できる圧電式点火装置、イグナイター付きです。
ガスを含めてもかなりコンパクト。
イワタニのジュニアバーナーの収納サイズが82×68×109(高さ)mmなので、一回り大きいぐらい。
コンパクトさの割に、安定感があります。重心位置の問題でしょうね。
どっしりした安産型とでも言いますか。嫌いじゃないです。
ガスのセットは真横から見て、下に出ているフックにガス缶のフチを引っ掛け。
切りかけ部分を合わせてガス缶を起こして連結し、回転させて固定です。
連結する一瞬、ガスが少しだけ漏れますがこれは普通です。
習うより慣れろで、一度やってみると覚えられますよ。
正しくセットできないと、ガスは出ません。
バーナー本体は組み立てなど一切ないのがウリですが、このガス量調節ワイヤーだけは折りたたみができるので、収納状態からセットする時は起こすことになります。
ガス缶のセットを除けば、使用前に必要な操作は唯一これだけ。
まったく難しいことはなく、これができなかったら日常生活にも支障があります。
左回しでガスが出て、右回しで止まる。
薄くプラスマイナスが彫ってある通りです。
真上から見た図。
ゴトク間の最小距離、約3.8cmです。
鍋底が小さい鍋、シェラカップやエスプレッソメーカーなども、すり抜けず安定して置けます。
一般的な容量300mlのシェラカップを置いたところです。
3点全てのゴトクで支えられて、安定します。
逆に大きい鍋の場合。
ゴトク外縁の直径は約8cm、大鍋の調理にはあまり向いていません。
鍋の直径17cmのトランギアビリーポット1Lを置いた写真です。
このぐらいまでは何も考えず置いても安定していて、18~22cmになると要注意、28cmはグラグラして危険な感じでした。
鍋に付いている取っ手の重さなどにも左右されますね。
ラージメスティンを置いた写真。
駄目そうに見えて、意外と安定しています。
幅は大きくても奥行きは狭いから、十分支えられるんですね。
ソロクッカーなら大体問題ないと思いますが、ファミリー用クッカーの時は別売りのクッカースタンドを使った方が安全。
|
このクッカースタンド350で、US-700を2台並べて置けます。

鍋底とバーナーヘッドの間の距離が開くので、風防も合わせてご検討ください。
|
クッカースタンド350にピッタリとハマる風防、ウィンドスクリーン350です。
アフィリエイト貼っておいてなんですが、これガス缶を加熱防止のため手前にしないといけないけど、その時はガス調整ダイヤルが奥の方に行ってしまいますよね。
たぶんガスの調節がしにくくなると思います。
ソロキャンプで大した料理もしなければ、普通の屏風型風防だけで良いでしょう。
火力調節したい時は風防を動かすか、隙間から手を入れて調節です。
風防無しでも、風にはそこそこ強いと感じました。
風で炎が多少流れても、消えないしそれ以上に炎を出すという感じです。
とは言え風防1枚ぐらい大した荷物じゃないので、あった方が確実に安心。
続いては点火装置、イグナイター。
赤いボタンを押すと、バーナーヘッドの真横で火花が出ます。
バーナーヘッドから離れているので安全ですが、底面スレスレなのでちょっと押しにくいかも。
片手でガス調整バルブをひねって、反対の手でこのボタンを押すという使い方になるはずです。
その後に鍋を乗せて、風防を立てる。簡単です!
慣れるまで家でも使ってみたら良いですよ。
ただしテーブルへの輻射熱はそれなりにあるので、木の机の上で使う時はご注意。
|
長時間使う時は、こういったバーナーシートを敷いておくと安心です。
金属のテーブルなら別になくても大丈夫。
これはUS-700に限らず、キャンプ用のシングルバーナー全般がそうです。
実際にラージメスティンで炊飯してみました。
バーナーパッド無しでやってみたんですが、上手に炊けました。
小さい割に炎が広がるバーナーヘッドなので、一点集中して焦げるということもなく。
もちろん使うクッカーにもよると思います。
チタンなど熱伝導率が低いと焦げやすいので、バーナーパッド使いましょう。
色々なコンロで使えて汎用性が高いので、私はMサイズを使ってます。
これはチーズの付いたパンをアルミホイルで包んで加熱中。
こっちは直載せではアルミホイルが燃えますので、バーナーパッドが必要です。
最後に収納ですが、収納袋は付属しません。
写真の巾着は、昔ユニフレームから出ていた「バーナーポーチ」という商品で今は売ってません。
100均にいけば同様の巾着が色々あると思いますので、そんな感じのもので良いと思います。
本体はユニフレームらしく頑丈な作りなので、ケースじゃなく袋で良いでしょう。
|
組み立て不要で取り扱い簡単、頑丈な本体、お手軽なCB缶使用。
初心者にもおすすめのバーナーですが、いかんせん品薄です。
ずっと前から楽天などで入荷お知らせを設定していますが、全然入荷しませんね~。
今回実店舗で買えてラッキーでした。
どういった生産体制なのか分かりませんので、いずれハピキャンの企画でユニフレームさんに取材してみたいです。
私情を色濃く反映した取材になるでしょうw
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
お疲れ様ですみーこパパさん(^O^)これまた良い感じですねー。しかし、みーこパパさん同様自分もいくつかバーナー持っていますが、また欲しくなるのはどうしてでしょう?病気ですかね(*^◯^*)
こんばんは(^^)コメントありがとうございます!
バーナーや焚き火台は、男の遺伝子が集めろと言っているのではないかと!
同じように見えてそれぞれ違うんですよね~。
着地点としてはほぼ同じなんですけどねw
こんばんは~
これは知らなかったですw
ユニでこういうのもあるんですね~
品薄だから目にしなかったのかなぁ?
組み立てなしでこんだけコンパクトなら軽登山とかでも人気ありそうですね。
いや~、これ実物見てみたいw
こんにちは(^^)コメントありがとうございます!
US-700は最近店頭で全然見ることが無く、
キャンプ向けシングルバーナーはSOTOの独壇場ですよねw
キャンプ、釣り、軽登山、ツーリングいずれもアリだと思います(^^)
組み立てが無い=壊れにくいということですし、良いバーナーですね!
こんばんわ。
これは!!大阪府警富田林署の留置場から逃走した、
樋田淳也被告が逃走中にぱくって集めてた?ギアの一つではありませんか!
当時、そのニュース見て無性に欲しくなった記憶が蘇りました(笑)
何気に彼、良い物ばかり集めてると評判だったような記憶も…
以上、名機だよねというお話でした?
追伸、ストームクッカーL、キャンプ羽釜3合が恐ろしくフィットします。
少し熱源が近い気もしなくはないですが、まるで専用カマドのようです。
パパさんも是非!(笑)
こんばんは(^^)コメントありがとうございます!
あのナチュラル窃盗犯も認めたシングルバーナーですか~w
審美眼があったのでしょうかねw
ストームクッカーを買うとしたらSかと思っていましたが、Lだと羽釜が載るんですね!
羽釜を持って行くのは軽量化を考えないオートキャンプですし、Lもアリですね~w