スポンサーリンク
アメリカ軍M-1ツールバッグで焚き火ツール収納ケースを自作
2017-05-12
私はファミリーキャンプでは、ユニフレームのファイアグリルをよく使います。
質実剛健、価格も手頃。バーベキューを楽しんだ後、焚き火も楽しめます。
|
ナチュラムさんの収納袋付きセットを買っていたので、焚き火ツールは同じ袋に突っ込んでいました。
焚き火ツール、と言っても火バサミ、スコップ、炭熾し器ぐらいですが。
火バサミなんかの長物も斜めに入れれば、少しはみ出るけどしまえます。
はみ出してるのが少し気にはなっていました。落ちたりはしないんですけど、車に積む時なんかに車の内装を傷付けそうで。
焚き火ツール、焚き火道具入れって皆様どうしてるんでしょう?
商品としてあるものとしては、ユニフレームさん
|
スノーピークさんだと、こちら。ナチュラムでは売り切れでした
|
高っ!
スノーピークまたかよwwと思いがちですが、よく見て下さい。ユニフレームはケースだけ、スノーピークは火かき棒、スコップ、火バサミもセットです。
そう考えると、お得...と言うほどではないですね。またかよ!
でもまぁ見た目はスマートで、一生モノなので。
他のメーカーさんの物もありますが、メジャーな2社をあげてみました。
ユニフレームの物でも良かったんですが、いやしくもオシャレキャンパーを目指す身としては、様々な角度からキャンプギアに取り組むことが大事だと思います。
最初にコーナンラックをキャンプに使ったりした人の精神ですね。
そこで私が選んだものは、こちら
|
「US軍 M-1ツールバッグ」
割と普通でしたね。
ミリタリー物は好き嫌いが分かれますが、私は割と好きです。
今使っているホームセンター火バサミの長さが50cm近くあり、同梱したい道具も含めてサイズから選んだ感じです。

Amazonレビューでは低評価ですが、色が思ってたのと違うなんてミリタリーグッズの世界では当たり前。
異臭も当たり前。これは特に臭くは無かったです。

WESTROOPERというレプリカメーカーのタグ付き。
レプリカだとそれほど丈夫に作られてもいませんのでタフなギア、略してタフギアをお求めなら多少高価でも実物の方が良いです。

裏地が防水コーティング。防水ジッパーではないが、フラップが被さります。
地味に嬉しいですね。

急に色味が変わったのは、内ポケットが分かりにくいためフラッシュを使ったからです。ここにライターや着火剤を入れてもいいですね。
このままだと単なる布バッグ。ペナペナで曲がるので、底板を作りましょう。

ダイソーのPPシートを、

バッグの底面サイズと同じ52×15cmにハサミで切って、
底板完成!
こだわる人はマジックテープで貼っても良いかもしれない。

キャプスタの火おこし器(Mサイズ)もすっぽり。

ジッパーをしめたところ。ユニフレームの方は四角さを保持できるツールボックスといった感じですが、こちらは道具の少ない人なら潰して少しコンパクトにできるという利点はありますね。
かなり余裕があり、火ばさみがあと5~6本入りそう。
革手袋なども入れよう。火かき棒は要らない。
火消しつぼも、この商品なら直径15cmなのでギリギリ入りそう?
もし購入したら試してみます。
タイトルが自作って割に、工作はPPシートを切っただけでした。
2021年追記~
この記事の時から4年使っていますが、特に問題はありません。
ハードな使用にも耐えてくれます。
2,000円ぐらいだったのが、謎に2倍ぐらい値上がりしているのが気になりますw
安いのも取り柄だったので、高ければ他のを買った方が良いかもしれませんね。
Sponsored Link
関連記事
組み立て不要のガスシングルバーナー!ユニフレーム ミニバーナー US-700レビュー
先日立ち寄った草加のキャンプマーケットで、見つけてしまいました。 ユニフレームの ...
タバコは悪という風潮の中で、オススメのライター。ウインドミルAWL-10
なんか最近のタバコが超悪者扱いな風潮、なんなんでしょうかね。 非喫煙者が喫煙者を ...
煙が全く出ない無煙バーベキューグリル・ロウリュでベランダバーベキューしてみた!
テントを買ったのにキャンプには行けない日が続いております。 これはコロナの外出自 ...
SOTO レギュレーター2バーナー GRIDのレビュー
お正月が終わってしまいましたね~。 今日から仕事という方も多いのではないでしょう ...
キャンプで贅沢エスプレッソを楽しむ!nCampカフェ(マキネッタ)、焚き火台のレビュー
キャンプで飲むコーヒー、好きですか? 私は大好きです! 設営などが終わった後の、 ...
ディスカッション
コメント一覧
焚火おもしろいですね~
自分でひと手間加えるなんてすばらしいですね!
見習いたいと思います!
teraa69さん
コメントありがとうございます(^ ^)
かなり簡単な作業でしたので、ブログ記事を書く方が時間かかりますね。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 焚き火ツールセットを自作 […]