最高のキャンプ場グリンヴィラで、最低な夫婦ゲンカ
先日、茨城県の大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラに行ってきました。
東日本でも1、2を争う人気の、高規格キャンプ場です。
春~秋は全然予約が取れませんが、冬はまだ取れる気がしますね。
前日まで仕事でバタバタしていて、当日の準備、荷物積み込みになり、出発できたのは朝の10時。
チェックインは13時からで、我が家からの所要時間は約3時間です。
休憩や食事、買い物などをしていると、少し過ぎそうですがまぁいいでしょう!
高速道路は空いてました。カーナビの最短ルートに従うと、常磐道の水戸経由に。
水戸北スマートICで下りて、ひたすら下道です。
なんか遠回りさせられている気がしますし、知っている道だとカーナビを無視できますが、知らないので従いますw
途中、常陸大宮のそば家 麦藁さんで昼食。
これは天そば。
太めの蕎麦で、コシがあってまぁまぁおいしいです。
その後はひたすら下道、これがけっこう長い!1時間以上ありますね。
最寄りのインターが遠いキャンプ場というのは聞いていましたが、たしかに遠かったです。
一番近くのスーパーは、タイラヤ大子店さんだと思われます。
このあたりにはホームセンターなどもあり、便利です。
到着したのは、14時過ぎ。
フリーサイトの写真です。けっこう空いてます。
区画サイトのA-5でした。軟弱な我が家は、当然ながら電源付きです。
この写真右のサイト番号が書いてあるポールに15Aのコンセントがあります。
夜は一番上が光って照明になる、便利なポールです。
広さは駐車スペースを除いて10×10mほど、申し分ない広さです。
タープ張るとキツそうですし、寒そうなのでテント内にこもるのでノータープで。
陽が傾きだしたので急いで設営。写真はありませんがテント設営は30分ほどで終了。
たぶんこのぐらいがCIRCUS 440を建てられる最速かな~と思います。
さすがに3回目ともなれば速いですね。
地面が富士山周辺のキャンプ場より柔らかく、ペグ打ちも速いです。
車から道具を運び出した後は、ちょっとお散歩。
管理棟を入ってすぐは、こんな感じです。
キャンプ場らしくないですね、でも嫌いじゃないです。
コールマンのランタンいっぱい。
ゆっくり見ているヒマはないので、遠目から。
ダッチ3兄弟さんじゃないですか。
ユニフレームと密接な関係があるようで、チェックイン時にカタログが配られ、ギアも売ってました。
ぬいぐるみも売っていて、欲しかったですw
ゆるキャラグランプリにも参加していたようですね。お疲れ様です!
クリスマスが近いので、それっぽい飾り付けが。
暖色の照明と相まって、良い雰囲気です。
既に16時を回っていますが、子供たちを連れて大子広域公園の斜面アスレチックに行ってみます。
時間が遅いからか、あまり遊んでいる子はいませんでした。
かなり長いローラー滑り台などがあります。
下が見えない...
これを滑るためには、けっこうな段数の階段が。
こいつを登るだけでも一苦労ですw
私も一回滑ってみましたが、お尻に連続した衝撃と、ローラーの摩擦で静電気が発生してバチバチします。
階段がキツいし、お尻が痺れるしで一度でリタイヤ。
子供たちは何回かリピートしていました。
どんどん暗く寒くなりますし、あまり遊べずにテントに戻ります。
晩御飯は具だくさん豚汁と、幕内での焼肉です。
参考記事:良い子はマネしちゃダメ!テント内でのバーベキュー実践編
もちろん準備は全て私がします。子供は少しだけ手伝いました。
テント内でじっと座って待っているだけの奥様は「寒い」を連発。
動きっぱなしのこっちは、暑いぐらいだというのに。
あまりにも動かず文句ばかりの奥様に、温厚な私もさすがに怒りました。
寒いのに無理矢理連れてこられた!等と主張していましたが、決して無理に連れてきたつもりは無いんですよね。
次男は無理矢理連れてきている部分がありますが、こいつは行くと誰よりも楽しんでます。ローラー滑り台を4~5回滑ってましたし。
何も手伝いもせず、文句言うだけなら来ない方が有り難いです。
周りのサイトの方、楽しいキャンプを台無しにするようなお聞き苦しい会話を聞かせてしまい本当すいませんでした!
機嫌がいい時は手伝ってくれるんですが、この日は最悪でしたねw
テント内の暖房は、フジカちゃんの他にこのセラミックヒーターも使ってました。
1000wぐらいのセラミックヒーターだと、全然暖かくないですね。
狭いテントで密閉してないとダメそうです。
少し暖かい温風が出るので、サーキュレーター代わりにはなるでしょうか。
Amazonでひっそりポチっていたサーキュレーターも併用しています。
パイルドライバーで吊るしました。
風量強でも微風で、効果があまり実感できませんでしたね。
全然オススメできませんのでアフィリエイトも貼りません。
LED照明も付いていますが、白っぽい光なので好みではなく無点灯。
幕内でのバーベキューは危険を伴うので、ごく短時間です。
コンロを入れた途端に暖かくなりましたが、一酸化炭素濃度も急上昇。
一酸化炭素警報機が無いと、絶対マネしない方がいいです。
ケンカして雰囲気が悪いですし、全然ナイスバーベじゃないですね。
豚汁で暖まり、腹が満たされたので一応仲直りしました。
謝罪はありませんけどねw
時間は20時半、時間ギリギリでキャンプ場内の温泉に入って暖まります。
他の人もいたので写真は撮ってませんが、キレイで気持ちよく利用できましたよ。
場内に温泉があるって良いですね~。
イヤイヤ来ていたインドア次男も、「ちょー気持ちいい」とハマり気味です。
身体が暖かいうちに、家族は就寝。
本日の寝床はこんな感じ。
インナーテントの中で、銀マットの上に電気毛布を横向きに2枚敷きまして。
その上にインフレーターマット。
電気毛布1枚につき、インフレーターマット2枚というケチケチ作戦です。
背中が暖かいだけで、十分眠れますからね。
私は一人、ツイッターや他の方のキャンプブログを見ながら前室で晩酌タイムです。
フジカちゃんの上で、シェラカップに入れたワインを暖めてます。
ワインは温めるだけのグリューワイン。
[amazonjs asin="B007K4S6LE" locale="JP" title="【冬季限定】あたためて飲む「グリューワイン」赤(ホットワイン)"]
スパイスを入れたりせずにホットワインが出来上がります。
お味は美味すぎず、不味からずといったところですw
幕の外はマイナス3℃ですが、テント内は3~4℃ほど。
ストーブの近くと天井付近は、もう少し暖かいです。
防寒着を着ていれば、余裕で耐えられます。
結露がすごいことになっていましたが、酔ってたので見ないフリ。
灯油ストーブとセラミックヒーターはつけっぱなしで就寝。
寝袋に入ると十分暖かく、途中トイレに一度起きましたが、寒くて眠れないことはなかったです。
顔と頭は寒さを感じましたが、寝袋に潜ったら大丈夫です。
奥様は寒くて眠れんわ!と言っていましたが、イビキ聞こえてたんですよね。
幻聴ですかね?
朝、外のモノは色々凍ってました。
内側の結露もすごかったので、乾燥撤収のためにレイトチェックアウトすることに。
この時期はプラス1,300円で、16時まで延長可能です。
日曜日などのお客さんが多い朝は、パン屋さんが来て管理棟でパンを販売しています。
もちろん我が家も利用しました。
どれも美味そうに見えて、つい買いすぎてしまいます。
なかなか気温が上がらず、幕も乾きません。
周りの方も、レイトチェックアウトの方が多かったです。
見てみぬフリをした幕内の結露は、こんな惨状。
下部スカートのアップです。
見事な水たまりw
これ全て結露で、テントの四隅こんな感じです。
CIRCUS 440はスカートが内側向きなので、結露が地面に逃げていかないんです。
インナーテント使わずにこまめに拭き取るか、いっそインナー締め切った中でセラミックヒーター使った方が良いのかもしれないですね~。
インナーは狭いので、灯油ストーブは怖いです。
お昼頃には気温が10℃ぐらいまで上がり、テントも少しずつ乾いてきました。
2日目は大子広域公園のプール、フォレスパに行こうと思っていたので、昼食は用意していませんでした。
管理棟でカップ麺を買って済ませます。
子供はアスレチックで遊ばせておいてのんびり片付け、撤収したのは15時。
プールは奥様が乗り気じゃなく、子供たちも別にどっちでも良いという感じだったので中止することに。
もう少し暖かい時に、また来たいですね。できれば2泊で。
帰りは常磐道、東北道ともに事故渋滞で、下道を使って4時間以上かかりました。
一般道4時間は結構ぐったり、翌日は休みました。自営業の特権ですw
まとめ
キャンプ場は評判通り、とても快適でした!
細かいところまで管理が行き届いており、さすが大人気の高規格キャンプ場と納得です。
予約さえ取れれば、またリピートしたいですね~。
反面。
我が家の内情的には、かなりダメなキャンプでした!
キャンプ場は最高級なのに、メンバーに楽しむ気がなければ楽しくなるハズもなく。
私が何でもやって甘やかしすぎてるのもあるので、それも良くないんですけどね。
2017年のキャンプの締めがコレと思うと、情けなく思います。
楽しい話題じゃないので、普段2分割するレポも一記事でまとめちゃいました。
長くて読みにくいと思いますが、ここまで読んで頂きありがとうございます。
次回は楽しいキャンプ記事を上げたいと思います!
応援のほど、よろしくお願いします!
↓↓↓
Sponsored Link