スポンサーリンク

【2025夏】駅から徒歩2分!日光たかとくキャンプステーションで電車キャンプ

今年は暑くなるのが早いですね~。平地でのキャンプが苦しい季節です。

標高が高いところに行けばマシなんですけど、平地に住んでいると外に出るのにまず勇気が必要というw

夏が始まったばかりの先日、乗り鉄の長男と2人で電車キャンプに行ってきましたよ。

行き先は栃木県日光市、日光たかとくキャンプステーションです。

日光たかとくキャンプステーションの最寄り駅は、東武鉄道の新高徳駅。

特急リバティなどが停車しますが、本数が限られます。

そのため1本で行くのは諦め、特急けごん(スペーシア)で下今市駅まで来ました。

下今市駅では時間次第で、SL大樹が転車台でグルグルするところが見られます。

この日は時間が合いませんでしたので、写真は昨年末に行った時のものです。

下今市駅から各駅停車で3駅、新高徳駅に到着。

空いていて座れましたが、通勤通学時間に移動してしまうと混雑にかち合うでしょう。

キャンプ荷物を持って混雑する電車は、ちょっと迷惑をかけてしまいますね。

家を出てから、だいたい2時間弱。

新高徳駅に到着です。

新高徳駅にはエレベーターがありません。

島式ホームなので、上り線・下り線の両方とも、この階段を昇り降りします!

荷物が重いとここで死にかけます。

こちらが新高徳駅の全景。駅前はごらんの通り、特にめぼしいものはありません。

無人駅ではなく、駅員さんは中にいました。

改札は無人でしたが自動券売機もあり、帰りの切符購入もできます。

特急券も自動券売機で買えます。

駅を出てすぐ、日光たかとくキャンプステーションへの案内板が目に入ります。

この看板矢印は、最短距離での案内になります。

こちらの道は、藪を切り開いて作られた階段の道になります。

バックパックや荷物が重くない歩きなら全然問題なし。

しかし今回我々はキャリーバッグとキャリーカートという、転がしメインの荷物で来ているんですよね。

この他に私はバックパックも背負っています。

ちょっと遠回りですが、舗装路で向かいます。駅を出て、片側1車線の道を右方向に、

遠回りと言っても、最短2分だったのが8分ぐらいになる程度ですね。

ゴロゴロ荷物を転がしつつ、踏切と新たな看板が見えてきました。

ここを右に曲がります。

踏切を渡ります。キャリーのタイヤがはまらないよう注意。

下り坂を歩いていきます。左手に鬼怒川。

この日は流れも穏やかでした。

公園のような開けたところが見えました。到着です。

もともと「高徳中岩河川公園」だったところに、キャンプ場を作ったようですね。

受付でチェックインします。料金は楽天トラベルキャンプで予約時に決済してました。

楽天ポイントが貯まるので、なっぷより嬉しいですw

この日の料金ですが、芝生オートサイト利用料 6000円と大人1人 1000円で、合計8000円。

なかなかいいお値段しますね!

物価高がキャンプにも影響しています。

芝生がとてもきれい。車の乗入れ可です。

1サイトあたり約100㎡。サイト間の仕切りは、よーく近くで見ると目印が埋まっています。

けっこう広いですね!

この日の利用者は我々だけでした。

ご覧の通り芝生広場で、日陰がないのでタープは必須です。

忘れた人、設営に自信がない人はレンタル品もありますよ。

繰り返しますが、タープは必須です。

何度でも言います。タープは必須

とにかく日陰を作ることが最優先事項。

タープだけさっさと張って、テントは張らずに休憩します。

このタープは小川のシステムタープペンタ3×3です。

関連記事:小川張り標準対応!ソロキャンプにおすすめ・ogawa システムタープペンタ 3×3


ポールはDODのコンパクトタープポールです。

歩きには少々重いですが、カートなので我慢できます。

関連記事:最小時のサイズが重要。DOD コンパクトタープポールのレビュー


設備紹介いきましょう。まずはサニタリー棟。

洗い場とトイレとシャワー室がセットになっています。

設備が新しく、掃除も行き届いておりきれいです。お湯も出ます。

水切りゴミ袋が備え付けられているのが嬉しい。

グリルなど汚れものは管理棟裏の洗い場へ。

反対側にトイレとシャワーがあります。

もちろん男女別。

トイレは入口で靴を脱ぐスタイル。

設備が新しく、清掃状態もよくきれいです。

ドライヤーはトイレ内の手洗いスペースにあり。

こちらは利用料金など必要なく、無料です。

シャワーはコイン式、2分100円。

100円玉が必要になるので、管理棟で両替してもらいましょう。

全身洗うと3枚、髪が長いと5枚は要ると思われる。

私と息子はともに3枚。

サニタリー棟の横に、灰捨て場があります。

確実に消火してから入れましょう!

ゴミ捨て場は入口近くのテントにあり、分別して捨てられます。

チェックイン時にゴミ袋がもらえます。

売店でガスや着火剤などの消耗品、非常食などが購入できます。

駅からキャンプ場までの間に店はありません。

レンタル品も一通りあります。

手ぶらキャンププランがあるぐらいですからね。

飲み物も多少あり。ロックアイスは400円。

駅まで行けば、自動販売機があります。

電動アシスト自転車がレンタルできます。

私と長男もお借りしてコンビニに行きました。

コンビニはローソン 日光栗原店が一番近いようです。自転車なら3~4分ぐらい。

歩いても10分強で着くので、決して行けない距離ではないです。

これでがっつり日光を観光するとかではなく、ちょっと買い出し程度の短時間レンタル品かと思います!

スタッフさんに事前に相談してください。

こちらが駅へのショートカット階段。

タープを設営して荷物を置いて身軽になったので、利用できるようにw

線路の近くまで行って、スペーシアXを撮影したりしてました。

キャンプサイトからも場所によっては見えると思われます。

トランポリンは有料で利用可能。

1度お金を払えば飛び放題のようです!

大人も使えますが、人数制限あり。

施設紹介はこんなところで、実際のキャンプの様子は次回以降に続きます!

Sponsored Link