新保製作所の薪ストーブROSE・実使用レビューまとめ
今年は暖冬傾向のようですが、やはりキャンプで外に居ると寒いです。
冬キャンプを快適にするアイテムといえば、そう!
薪ストーブですね。
前回の記事では、テントに入れず屋外で火入れしてきました。
今回がっつりテントに入れて、より長時間使ってのレビューになります。
言うまでもなく、テント内での火気使用は禁止されております。
十分な情報収集と準備をした上で、火災などへの対策もしっかり行い、自己責任で行いましょう。
まず前回火入れしてからの変更点。
家に転がっていた焼き網をロストルにしましたが、ペラいのでロストルとしては微妙でした。
今回、これをリニューアル。
|
TKGコーポレーションのロストル、300×150mm。
これが2枚敷けます。重いですけど、しっかりしてますよ。
薪ストーブの底面保護のため、何かしら敷いておいた方がいいです。
もう一つ、前面扉の開閉部分のバラ。
この赤い触覚みたいなパーツです。
こいつと奥側のロックが連動して動くのが理想なんですけど、組みつけの正解が不明。
前回は適当に付けていましたが、うまく連動して動かずやりにくかったです。
まずは奥のロックを、ビスと平ナットで挟んで固定します。
ビスの軸が動けば、ロックも連動して動くように。
赤いレバーも、ボルトと蝶ナットで挟んで取り付け。
これで赤いレバーを回すと、奥のレバーも連動して動くようになりました。
付属していた平ナット1つ、ビス、蝶ナットではこれができず、ホームセンターでボルトを買い足しています。
ビスをもう少し長くしたいところ。
煙突ガードは笑’sのパンチングメタルの上にステンレス板を巻いていますが、これだけだと不足でした。
触って熱かったので、この上からラス網も巻いています。
台は尾上製作所のマルチスタンドM。耐荷重は20kg、ギリギリです。
キャンプグリーブの60cm風防を背面と横をカバーするように立てて、テントへ熱が伝わらないようにしました。
|
こいつの熱カット能力は超優秀で、裏側を触るとヒンヤリ冷えているぐらい。
ただし右のドアは開けにくくなり、ほとんどガラスの付いたドアから薪を入れることに。
この風防、エッジが鋭くて触るとケガしそうなので、紙やすりをかけておきました。
多少はマシになりましたが、大根ぐらいは切れると思います。
煙突は薪ストーブから順に106Φで、
- 90度エビ曲
- 914mm直管
- ダンパー付き煙突
- 90度エビ曲
- 457mm半直管
- マトリョーシカ煙突2100mm
- 457mm半直管
- 傘網トップ
横方向が約1.1m、縦方向が約2.9m。
マトリョーシカ煙突で106Φから80Φになりますので、7と8は直径80Φです。
排気効率に劣る傘網トップでも、ドラフトはかなり良好でした。
縦方向はここまで長くなくても大丈夫そうです。
こっちの写真では、煙突にラス網が付いていますね。
やはり煙突周りの空気層確保は重要かつ効果大で、断熱材巻くよりも簡単で安全じゃないかと思います。
セラミックのガラスは使用中にススが付くと、なかなか綺麗になりませんでした。
前の薪ストーブ・笑’sの焚き火の箱だと、温度を上げるとススも焼き切れて勝手に綺麗になっていたんですが。
新保製作所さんのサイトによると、濡れ布巾で拭いても割れないそうです。
拭いちゃった方が早いですね。
そして前の薪ストーブ・焚き火の箱はステンレスかつ小型でしたが、ROSEは鉄で炉の体積も倍以上あります。
そのため暖かさ、蓄熱性は段違い。
その分、収納も重さも数倍あるので一長一短なんですけどね。
特に上に鍋を載せてコトコト煮込む際など、この蓄熱性の良さは便利でした。
上のフタを開けずにおくと、弱~中火での維持が簡単にできます。
強火で調理したい時は上のフタを外せば良いのですが、スキレットや鉄板でステーキとかですかね。
油も激しく飛んでストーブが汚れるでしょうから、私はしないと思います。
燃焼に関しては、全く文句ありません。
薪を入れる量と吸気口の調整だけで、自由自在です。
北海道で長年ストーブを作っているだけはあります!
最大の魅力は大きな窓ガラスで、炎が揺れるさまをじっくり見られることですね。
テント内で焚き火気分と言ってもいいぐらい。
この対抗馬となるのは同じく新保製作所さんの、ロマンチカルストーブしか無いと思います。
唯一の欠点を上げるとすると、持ち運びがちょっと大変ですね。
ミニ薪ストーブと言ってもケースに入れればそこそこ大きく、車載時に場所を取ります。
しかし炉内はそれほど大きくないので、中に収納できる煙突も短いものに限られます。
私の煙突構成で炉内にしまえたのは、エビ曲2本と煙突トップ、ダンパー。
他の長い煙突は煙突ガードなどと一緒に、別のケースに入れています。
こんな感じの、長くて平たいボックスです。
新保製作所さんのサイトによると、今期の出荷は終わってしまったようです。
また秋ごろから販売されると予想されますので、興味がある方はお早目に!
Sponsored Link