【ハピキャン更新】薪ストーブの燃やし方、撤収なんかについて書いたよ
またまた薪ストーブ関連のハピキャン更新情報です!
キャンプ出動は、確定申告終わらせてからかなー…
前回の続きで、今度は実際に火を着けてからの記事です。
みーこパパ伝授!キャンプで薪ストーブを使うポイント 【運用・撤収編】
主に大変なのは設置で、燃やすのはけっこう簡単なんです。
それで面白がって燃やしすぎてしまいがちで、火力が上がりすぎて火の粉を噴かせてテントに穴が空いたりするんですが。
ちゃんと手抜きせずに設置して、あまり燃やしすぎないというのが大事ですね!
次回のハピキャンはスノーピーク取材の予定です!
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
こんにちはみーこパパさん(^O^)ハピキャン薪ストーブ記事2回にわたり熟読しましたd(^_^o) 特に負の面凄く参考になりました。自分は薪ストーブの経験は無いのですが、みーこパパさんの薪ストーブ記事や動画などを見ると薪ストーブ良いなぁーって思います^_^
今はまだ持つ事は出来ませんがいつかテントの中で炎みながら冬キャンプやってみたいです(*^◯^*)その時はこの記事見ながらチャレンジします!
こんばんは(^^)コメントありがとうございます!
読んで頂きありがとうございます(^O^)
最初は薪ストーブのあるコテージとかで体験するのも楽しいですよ!
お子さんが小さいうちは、安全面なども気をつけないといけませんし。
体験しちゃうと、テントでもやりたくなってしまうと思いますがw
おはようございます~
薪ストの設置ってホントめんどいですよね(汗)
サクッと設営出来るといいんですがうちはまだまだです。
簡易の消化器も欲しいなあと思って買ってないので買わないとなぁ。
楽しいだけではない、万が一の準備も必要ですよねw
こんばんは(^^)コメントありがとうございます!
比較的簡単なものとなると、小さくて組み立ての手間が少ない物ですかね~。
G-Stoveやテンマクウッドストーブなどの…
消火スプレーは幸い出番はありませんけど、
初期消火であれば十分使えると思います(^o^)