ソロキャンプ向けに装備の見直し【大物編】
ゆるキャン△ブームなどもあり、にわかにソロキャンプが脚光を浴びている昨今。
私も先日10数年ぶりにソロキャンをして来ましたが、楽しかったです。
ブログタイトルが示す通り、本来はファミリーキャンプのブログなんですが、今後ソロ活動も平行してやっていけたらな~と思うわけですよ。
一人で行けばそれがソロキャンプですが、前回は選別もせずに出かけたこともあり、けっこう大荷物でした。
内訳としては、こんな物です。
- テント(サーカスTC)
- 薪ストーブ
- 灯油ストーブ
- コット
- 寝袋
- チェア
- テーブル複数
- ウォータージャグ
- バケツ
- 焚き火台
- クーラーバッグ
- ランタン複数
- ガスコンロ
- 鍋、食器
設営グッズ、焚き火道具などの小物は割愛しています。
サイトはこんな感じになります。
快適ではありますが、もう少し身軽に行きたいという気もするんです。
家族など連れがいるなら快適である方が良いですが、私一人のソロならもっと装備は少なくて不便でも良いんです。
今回は、ソロで行くなら何をどう削っていくか?という記事になります。
テント
サーカスTCは展開サイズも収納サイズもまぁまぁ大きいので、これを小型のツーリングテントなどに変更するという手があります。
しかし大きめのテントを使うことには、タープを張らずに過ごしても快適というメリットがあります。
実際、秋ぐらいから最近までタープは全然張っていません。
タープで過ごす方が涼しいので、これから春から秋にかけての季節は張る機会も増えそうです。
とりあえずテントはサーカスTCのままで、虫を防げるようカンガルースタイルのインナーテントを用意するという方向で行こうと思います。
参考記事:目のつけどころが、ドッペルでしょ。カンガルー専用テント
DODさんのカンガルー専用テントが思ったより高かったので、何にするかちょっと悩んでいます。
ストーブ
真冬は薪ストーブと灯油ストーブ、両方を持って出動していました。
ソロなら寒くても我慢するという選択肢ですね。
寒い時は焚き火で暖を取る、寝袋に潜って寝るという方法になります。
もしバイクツーリングなどをするのであれば必然的に我慢せざるを得ませんが、車を使うキャンプなら持って行きたいですねw
コット
現在使っているのはWILD-1のプライベートブランド、クオルツの「キャンパーズベッド2」です。
これをコンパクト収納できる物にするか、いっそ使わないという選択。
[amazonjs asin=”B079MF4H3M” locale=”JP” title=”Motomo 超軽量 アウトドア キャンプ ポータブル タクティカル 折りたたみ式 ベッド コット ((グレー))”]
インナーテントを使わないのであれば必要ですが、虫の出る時期はインナーテントを使うので、要らないでしょう!
インフレーターマットなどは使いますよ。
チェア
現在好んで使っているのはビジョンピークスのキャンバスリラックスチェアです。
収納サイズは大きいですが、座り心地が良くリラックスできます。
これをコンパクトに収納できるチェアにしますかね。
FIELDOORのパチノックスです。
リラックス度はビジョンピークスには劣りますが、座り心地は上々です。
[amazonjs asin=”B078CQH94R” locale=”JP” title=”FIELDOOR ポータブルコンパクト アウトドアチェア ミドルバック 【キノコ】 耐過重150kg 軽量コンパクト 折りたたみ ウルトラライト タクティカル”]
いつの間にか色が増えて、ロッキングチェアにできる脚パーツも出ています!
テーブル
木製のテーブルは重くて大きいので、コンパクト化の対象ですね。
実は、この小さいテーブルが既にあります。
[amazonjs asin=”B000AR4TJQ” locale=”JP” title=”キャプテンスタッグ アルミ ロールテーブル ケース付 M-3713 アウトドア用 折りたたみ式”]
最近キャンプで使った記憶が無いですけど、あるんですw
これをソロキャンプのメインテーブルにしましょう。
ウォータージャグ・バケツ
ジャグとバケツがメインで映っている写真が無かったので、キッチン全体の写真ですが...右の方にある、白と緑のやつですね。
我が家のファミリーキャンプにおいては、いちいち水道のあるところまで行かなくても水が使えるので必須のアイテムになっています。
しかし円柱形でかさばるので、積載邪魔ランキングはかなり上位。
ソロの時は、水場まで行きましょう。
焚き火台
うちのメイン焚き火台はユニフレームのファイアグリルです。
言わずと知れたベストセラー焚き火台で、多くの人にオススメできる商品です。
ソロで使うには、少し大きいですね。
一人の時は、尾上さんのフォールディングBBQコンロを使おうかと。
BBQコンロなので燃焼炉スペースはV字型で小さく、焚き火台向きではないんですけど、コンパクトに畳めるので何気に毎回出動しています。
[amazonjs asin=”B0013348GU” locale=”JP” title=”尾上製作所(ONOE) 折りたたみ式 フォールディングBBQコンロ F-2527″]
まず今ある物を使ってみて、ダメだったら買うことにしましょうw
まだ長くなりそうなので、一旦区切らせてもらい、次回に続きます!
応援のほど、よろしくお願いします!
↓↓↓
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは~
ソロ用の装備って考えちゃいますよね。
自分は1回だけしかソロ行った事がないですがw。
うちはまずテントですかねぇ。
オクタゴンでソロでしたが、薪ストしても贅沢なぐらい広かったです(笑)
こんばんは、コメントありがとうございます(^ ^)
お父さんだと、ファミリーキャンプの経験があれば
ソロでも料理以外は普通にできてしまいそうですね。
逆にお母さんだと、設営撤収などパワー系以外はできるでしょうし。
その対策さえできれば、ソロキャンプの敷居って低いのかな、と思いますw
オクタゴンは大きくて快適でしょうね〜。
連泊や悪天候の時は、広いテントがあると快適ですね!
雨撤収は大変ですがw
ストーブ要らない時期なら、ノースイーグルのコットンワンポールや
ワンタッチテントでも行けそうじゃないですか?
こんにちは~
永遠のテーマですよね(^_^;)
私も毎回試行錯誤しています。
もちろん、自分の趣味のアイテムを並べるのもいいですが、どちらかと言えば身軽に愉しみたい方です。
なので、毎回今回はコレ!と1点豪華主義で行こうかと思ってます
鹿のアレは私も持ってますが、結構使いにくいですよね(^_^;)
低すぎだし、移動する時に足がたたまれちゃうし…。物置として使うくらいです。
焚き火テーブルに変わるものがありません
こんにちは、コメントありがとうございます(^ ^)
1点豪華主義、良いですね〜!
身軽にするあまり不便過ぎてしまうと悲しいので、
何かこだわりのテーマがあると面白いですね。
鹿テーブル、チェアに座って使うと低すぎて腰に来ますねw
地べたスタイルでちょうどいいぐらいでしょうか。
自転車、バイクなど荷物を小さくしたい時は重宝しそうですが、
オートキャンプなら焚き火テーブルですね!
こんばんは☆
ソロの装備・コンパクト化は
今まさに悩まされている問題なので
とても参考になります!
これまでは、なんやかんやと
ついつい荷物が多くなって
結局使わずに持ち帰ることが
多かったので、今回のソロは
どこまでOKかの見極めが
とても難しいです(^^ゞ
キャンプって、本当に
奥深いものですね。
こんにちは、コメントありがとうございます(^ ^)
私も久々のソロだったので、かなりの大荷物でしたw
要る、要らないの選定が一度行ってると違うと思いますので、
次回はもう少しコンパクト化できると思います!
インスタント飯を食って寝るだけなら最少にできますけど、
せっかく行くなら最低限、焚き火ぐらいはやりたいですね〜。