スポンサーリンク

【2024春】雨のスノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパで父子キャンプ

スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ、キャンプ本編記事になります!

施設紹介編はこちら。

言うまでもなく高規格。スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ【施設紹介編】

今回は長男と2人でのデュオキャンプ。

奥様と次男は休みが合わなかったので、お留守番です。

そもそも次男は強制連行しないと来ませんがw

まずは道中、ヤオハン粟野店でお買い物です。

肉と野菜、お菓子やパンなどを購入しました。

前の日に時間があれば都内で買い物してしまうのですが、今回は時間もなく。

結果的に地域経済に貢献できるから、こっちの方が好ましい体験かもしれませんね。

チェックインは13時からですが、少し早い12時半ごろに到着!

到着時は駐車場が満車で、少し駐車場内をグルグルしました。

回っているうちに空車スペースができて、なんとか駐車。

少し早めに来たのは、キャンプ場にある蕎麦屋さんに行くためです!

並んでいて6組ぐらい待ち、だいたい40分ぐらいで着席。

ニラそばと野菜天ぷら盛り合わせをオーダー。

施設紹介記事でも書きましたが、蕎麦、天ぷらともにもっと頑張れますね!

蕎麦の風味、天ぷらのサクサク感を向上してくれればもっと良くなります。

決してマズいわけではないので、次回もまた行くでしょうw

蕎麦を食べ終えると、14時前。

13時にはチェックイン行列ができていましたが、ほぼ待ちナシ程度に短くなっていました。

蕎麦屋さんと駐車場も、空きが見えます。昼時は外した方が待たないで済みますね。

料金は事前決済済みのため、注意事項と説明などを聞いてファイルを受け取ります。

今回は電源区画サイトで、空いているところから好きなところを選ばせてもらえました。これは日によるでしょうね。

本日のテントはテンマクデザイン・サーカスTC MID コンフォート。

スノーピークのキャンプ場に他メーカーのテントを張る。

これは悪逆非道な行いではなく、別に禁止されてはいません。

他のお客さんは7割ぐらいがスノーピークで、2割がogawa、あと1割はDOD。

コールマンやロゴスが見ませんでしたね。

栃木はカンセキのお膝元ですから、もっとテンマクデザイン多いかと思いましたが私達だけでした。

レビューする折りたたみ電動アシスト自転車・AIR20を組み立て、写真を撮ったりします。

関連記事:気軽に楽しめる!スタイリッシュな電動折りたたみ自転車・ADO AIR20に乗ってみた

2台あれば周辺散策などに行けるのですが、1台しかないので遠出はしません。

キャンプ場の中を軽く散策するだけに使います。すぐ終わりましたがw

それでも電動アシスト自転車に初めて乗る長男は、それなりに楽しそうでした。

自転車があるとキャンプでの楽しみが増えるし、複数台欲しくなっちゃいますね~。

この日は日曜で、翌日が平日というのにほぼ満サイトでした。

しかも天気予報では、翌日にはそこそこ雨が降ると言っているのに。

皆さんたくましい!

雨が降ることを見越して、テント設営にサーカストリポットは使わずワンポール設営。

中が広くなるのはメリットなんですけど、撤収時間も延びてしましますので。

キャンプ道具も余計なものはクルマから引っ張り出さず、最小限にしておきます。

夕方から焚き火スタート。薪は前回の余り。

時短のため、ガスバーナーで燃やしてしまいます。

雨が降り始めるのが予報より早くなりそうで、少し焦っていますw

焚き火には木炭を突っ込んで、ついでに火起こししてしまいます。

木炭はいつもの鶴居木炭。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鶴居木炭 5kg バラ 北海道鶴居村
価格:2,680円(税込、送料別) (2024/6/11時点)


火持ちが良いので、月イチぐらいしかキャンプしないとそんなに減りません。

楽天のDCMで買えるようになったので、セールの時にまとめて買います。

楽天はしょっちゅうマラソンやら何らかのセールしてますけどw

お肉や野菜を焼いていると、雨がパラパラっと降ってきました。

火が消えてしまうほどではなく、そのまま続行。

細かい雨が降ったり止んだりで、濡れる前に夕食は終了。

普段の食後は焚き火に再移行することが多いのですが、雨なのでしません。

火消し壺に炭を移して消火し、雨が本降りになる前に網も洗って片付けてしまいました。

片付け後は温泉へ。けっこう混んでました。

外で長時間過ごし、多少でも雨に打たれたりしているとお風呂が本当に気持ち良い。

温泉は少しトロっとした感じのお湯で、肌がスベスベになりました。

ドライヤーもあるのでしっかり髪を乾かせます。

夜なので売店は閉まっていますが、自販機は動いていますので風呂上がりのセブンティーンアイスも食べられます。

フルーツ牛乳の自販機も置いてくれまいか。

テントに戻りまして、タブレットでゆるキャン△を見たりしてダラダラ過ごします。

雨は時折まとまって降ったり止んだりを繰り返し。

どうも次の日までそんな感じで、撤収時間頃には曇りの予報。

寝袋に入って雨音に耳を傾けていると、いつもより早く眠くなりそのまま寝ました。

それほど強くない、サァァァというテントを打つ雨音が実に気持ちよくて、朝までぐっすり。

翌朝。急に晴れてくれないかなと期待してましたが、予報通りの雨です。

知ってた。

気温15℃、そんなに寒くありませんが長袖は必要です。

朝食は前日にスーパーで買っていたランチパック。

もう焚き火台もガスコンロも、前夜のうちに片付けてしまっています。

コーヒーぐらいは自分で淹れても大した手間ではないですが、雨ですからね。撤収優先で。

一晩中、雨に耐えてくれたサーカスTC。

まだ撥水は効いていますが、全体的に湿っています。

直接雨が当たらないテント内にも、徐々に雨が染み出してついには田んぼ状態に。

この時が2日間のうちで、一番まとまった雨が降っていました。

もう使わない寝具、ランタンなど片付けられる物はどんどん片付けていきます。

10時になって日光珈琲6(カフェ)がオープンしたので、さっそく突撃。

ランチパックだけじゃお腹が空きますからね。

クラフトコーラとロクバーガー。

ポテトチップが少量と、ハラペーニョが付いてきます。

すぐ辛いものとかに冒険する長男も、今回は同じものをオーダー。

このバーガーが絶品でして、私が過去に食べてきたハンバーガーの中でも上位十傑に入ります!

値段はちょっと高いですが、スノーピーク鹿沼に来たらぜひ食べていただきたい。

私もまた来たら絶対に食べると思います。

早朝のモーニングサービスなどをやってくれてもいいんですよ?喜んで朝ご飯にしますので。

チェックアウト時間が近づいてきて、ようやく雨も止みました。

このチャンスを逃さず、テントなどの大物を片付けます。

テント内にシートを敷いてからポールを抜いて、シートの上でテントをたたみます。

これでテント内側への泥の付着を最小限に。

あとは大きなビニール袋にグルグルポンで、帰ってから干しますよ。

テーブルやイスの足は泥だらけなので、キッチンペーパーで拭き取り。

気が向いたら帰ってから水洗いしますが、帰って一ヶ月ぐらい経っても全然やってませんw

どうせまた土のキャンプ場に行けば汚れるので...

受付でチェックアウトしつつ、駐車場の奥にあるゴミ捨て場でゴミを捨てて帰路につきます。

フロントでファイルを返す時、スタッフさんとお話。

「最後だけでも雨が止んでよかったですね~」と。ほんとそう。

カッパを着ずに作業できるかどうかだけでも、全然違います。

特に夏場は、汗で内側からも濡れますから。

天気には恵まれませんでしたが、スノーピーク鹿沼キャンプフィールドは良いキャンプ場でした!

ストアと温泉と蕎麦屋とカフェが併設されていて、キャンプ場の設備も不自由なく過ごせます。

地面が土なので、雨だと汚れちゃうのが難点と言えば難点。

ソロかデュオキャンプぐらいなら雨でも苦労は少なめですけど、家族だったら迷いますね。

特にうちの奥様は「雨 ≒ 発狂」なので、キャンセルせざるをえなくなるでしょう。

雨でなければ楽しめますから、また遠くないうちに家族でリピートしたいと思います!

Sponsored Link